YouTubeチャンネル「サイコロンの算数教室」

第1回 倍数の見つけ方です。2.3.4.5.6.8.9の倍数の見つけ方について詳しく解説しています。長さは約10分です。

第3回は、素数についての解説動画です。中学入試には「1992には約数が何個ありますか」のような問題が出されますが、これには素因数分解の知識が必要です。その前準備として素数について解説しています。

第5回は、数の性質の解説動画です。問題を前に考え込むのではなく、手を動かしてみると、意外と簡単に解けることに気づくはずです。

最後になかなか初見では解けない次回までの宿題を出していますのでチャレンジしてみてください。

第2回は、分数を小数に小数を分数に直す方法です。5年生以降の計算問題には小数のふりをした分数が潜んでいて、そのまま計算しようとすると大変なことに。

第4回は、素因数分解についての動画を上げました。第1回から続く数に関する問題は正直面白くありませんが、ここを理解しておくことが後々為になります。今回も宿題を出しています。

つるかめ算は、およそ1500年前の中国の「孫子算経」という数学書では雉と兎。それがニワトリと兎に変わり、日本に入ってくる時につるとかめになったそうです。この動画では、昭和16年(1941年)に熊本の小学生幸子さんが考えた解き方から面積図へと誘導しながらつるかめ算を紹介しています。